運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

喉の免疫細胞は乾燥すると機能が弱ってしまうため、小まめに湿らせることで免疫機能が高まるというのだ、特にお茶殺菌作用があるのがお勧め、二十分置きに喉を湿らせて、大谷院長のようにインフルエンザやコロナウイルスを寄せつけない体を手に入れよう、こういうふうなテレビ番組がありました。  マスクやアルコール消毒を買いに行ったんですけれども、売っていないんですね、残念ながら。

山井和則

2014-06-19 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

浄化槽の水質検査では、殺菌作用のある塩素というのは検出することが求められているというのが現状でありますけれども、一方で、アユみたいな魚にとってはごく微量の塩素でも極めて悪影響を及ぼすということのようであります。塩素以外にも、洗剤とかあるいは化粧品などに用いられております界面活性剤、これも同様に悪影響を及ぼすというふうに指摘をされております。  

古賀友一郎

2014-05-14 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

殺菌作用があるんですね、この漆には。  よく、お寺なんかに泊まりで体験とか座禅修行とかに行きますと、朝、おわんでおかゆを食べて、そこにお茶を注いで、最後に拭いてお片づけをするなんということはあったりするんですけれども、あれ、よく考えたらちゃんと洗っていないなと昔から、子供のころから思っていたんですよ。

林宙紀

2011-05-19 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

科学的にも医学的にもお茶カテキン等の成分ががんに効能があるとか殺菌作用があるとか、おいしいだけではなくて健康にいいということが証明され、非常に今欧米を中心に注目をされ、輸出がどんどん伸びているというところだったんでございますが、実はこの福島原発の影響で日本茶業が大きなダメージを受けつつあるということでございます。

榛葉賀津也

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

例えば、おすしを食べた後にも必ずお茶が出てくるわけですが、あれはやはり生ものを食べた後にお茶を飲むと殺菌作用があるという。こういうのは本当にあらゆるところに行き渡っている日本の文化、日本人の食生活の知恵でありますので、ぜひとも京都ブランドとして宇治茶というものを早急に認めていただきたいと思っております。  

山井和則

2006-03-16 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

西川政府参考人 高級茶消費拡大というお尋ねでございますけれども、全般的なお茶のお話を申し上げますと、緑茶については、近年、消費者健康志向が高まる中で、緑茶が、がん予防であるとか血圧降下であるとか、殺菌作用アレルギー作用などの機能を有するということが明らかになってきております。また、ペットボトル等緑茶飲料の需要が増加しているということから、消費は拡大しております。  

西川孝一

2001-06-11 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

篠崎局長が言いましたのは、昭和二十年代から三十年代にかけましては、その当時の薬はサルファ剤で、これは静菌作用のあった薬であった、しかし、四十年代後半になりまして、殺菌作用の薬が出てきた、それで、やめても再発しなくなった、それまでは、やめると一五%くらいの人が再発をしていた、それがなくなったということを言っているわけで、五十年代になって多剤併用というものが行われるようになって、それからはもう出なくなったということを

坂口力

2001-05-31 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

このようなことを申し上げた後、我が国のことを申し上げますと、残念ながら、国際会議いろいろございましたが、私どもでは昭和三十九年に結核予防課が報告いたしました「らいの現状に対する考え方」というのを薄い冊子でございますがつくってございまして、その中で、社会一般のハンセン病に対する恐怖心がなお深刻であったこと、またスルホン剤作用静菌作用、菌を静かにすると書きますが、抗生剤殺菌作用、菌を殺すわけでございますけれども

篠崎英夫

1994-01-11 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第10号

太陽の光は最大の殺菌作用であると言われます。政治資金についても同様であります。金融機関の口座を介して金の授受を行うことは金の流れの透明化に間接的ながら役立ちます。国会議員につきましては、どの金融機関でも使える特製の議員カードというものをつくれないものだろうか。議員バッジとともに議員の象徴になることを私は夢見ております。  

前田英昭

1982-03-30 第96回国会 衆議院 商工委員会 第8号

この発酵アルコールの伸びがいい一つの理由は、先ほど申し上げましたように、飲食料品工業の分野がかなり伸びておりまして、従来、飲食料品加工食品などの場合に防腐剤がよく使われておったわけでございますけれども保健衛生の立場から防腐剤をやめたり減らしたりしまして、エチルアルコールの持っている保存作用殺菌作用といいますか、そういうものを活用した食品保存料というような面で用途がふえてきておるというふうな背景

石川不二夫

1980-04-02 第91回国会 衆議院 決算委員会 第12号

さらに、先ほど来申し上げておりますように、殺菌作用というふうなものも非常に強うございまして、あるいは最終的には水と酸素になるというふうな特性から、非常に利用価値があるというふうなことで、そういった意味で、これは最終的に残留しなければいいのではないかというふうなことが専門家の意見として強く出されたわけでございます。そういったことで、これはリストからは外さなかったということでございます。

榊孝悌

1975-11-18 第76回国会 衆議院 決算委員会 第3号

さらにその一〇ppmを超えると逆に殺菌作用が出て抑えられてしまうとか、こういうようなことでございまして、また実際に病院等医療器具緑膿菌等が付着しているのかどうか、その辺の実態についても、さらに質問をされたそうですが、それに対して実験者は、病院実態はそういうようなことはない、ただこれは実験室の内部で実験をした一つのモデルの実験の例である、こういうふうに申しておるそうでございます。  

宮沢香

1974-10-24 第73回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

説明員宮沢香君) 実は食品添加物安全性について遺伝学的な面からもう一度見直すということば、これ世界的な趨勢になってきておりまして、私どももこの遺伝的な面から着色料であるとか、殺菌作用を持った防腐保存料のようなものについては、徹底的に研究をしてみようということで、現在そういった予算を予定しております。

宮沢香

1974-05-16 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第40号

ただ、ただいま先生御指摘のように、突然変異というようなことが将来孫あるいはその次の孫の代にも出やしないかというような疑いも持たれておるので、したがってこれは即刻やめるべきじゃないかというふうにおっしゃられておるわけでございますが、殺菌作用のあるようなものについては、強い、弱いは別でございますが、突然変異作用を一応持っておるというようなことでございまして、そこで、私どもは、ことしから新しい予算を計上いたしまして

宮沢香

1973-03-02 第71回国会 参議院 決算委員会 第3号

説明員福田勉君) ただいまお尋ねのハム、ソーセージ等亜硝酸塩規制の問題でございますけれども規制を定めました当時の状況はつまびらかではございませんけれども、現在までの研究では、ボツリヌス菌予防のためには製造後五〇PPM程度の残存が必要と考えられており、殺菌剤保存料併用によりましてこの殺菌作用は増強され、確実となると言われております。

福田勉

  • 1
  • 2